どうもMANUです。
この記事では、FIRE達成までの資産推移モデルの作り方を紹介します。
この資産推移モデルはFIREを目指す上で必須アイテムになります!
しかも作り方は意外と簡単で、必要な情報はたったの3つだけ!所要時間は20~30分程度です。EXCELに慣れている人なら一瞬でできてしまいます。
それではLet’s get started!
資産推移モデルとは?
FIRE達成までの道しるべ
資産推移モデルとは、自分が何歳までにどの程度の資産を築き上げるのかの目標値をグラフ化したものです。
例えばこんな感じになります。
これを作ると視覚的に目標までの道のりが分かるようになります。
色々な書籍がFIREを達成する具体的な方法を紹介していますが、人によって年収や年間支出額が違うので、実際に自分がいつFIREを達成できるかは本を読んだだけでは分かりません。
自分がFIREを達成するのはいつになるのか、またはFIREを○○歳までに達成するためにはどの程度の収入が必要なのかを知るためには自分で計算をする必要があります。
それらを把握するためのアイテムが資産推移モデルです。
また資産推移モデルを作れば、毎年の目標資産額が数値的に示され、1年後2年後の目標がはっきりするのでモチベーションアップに繋がります。
モデル作成に必要な情報
資産増加推移モデルを作るのに必要な情報は下記の3つだけです。
- 年間支出額
- 手取り年収
- 年間運用率
もう既に把握している人は次の章まで呼び飛ばしてください。
①年間支出額を定める
まずは年間支出額を定めてください。
これはFIREを目指している人なら既に把握している人も多いと思います。
FIREを目指すための第一歩は家計簿をつけて支出を把握することでした。
この年間支出額が低ければ低いほどFIREを達成するための必要資産も少なくなるし、資産の増加スピードも早くなるんでしたね。
このモデルを自分で作ってみると、年間支出額を少し抑えるだけでFIREを達成するまでの時間が大幅に短縮することがはっきり分かるようになります。
ただ切り詰めすぎた生活はストレスの原因になるので、本当に余分な支出だけを省いていくって感じで行きましょう!
②手取り年収を調べる
次は手取り年収を調べてみてください。
額面年収ではなくて、手取り年収です。
額面年収の20~30%は税金で持ってかれちゃいますから。
もちろん10年後20年後の正確な年収は分からないと思うので、あくまで平均的に期待される手取り年収で良いです。
またここでは、副業や転職で収入が多くなった場合の目標手取り年収も設定してみると良いと思います。
一度モデルを組んでしまえば、手取り年収が変わった場合のFIRE達成までの年数も自動的に計算してくれます。
「このまま平均的に頑張れば、○○年後にFIRE達成!」とか「副業とかで収入を月5万増やせばFIRE達成が4年早くなる!」とか一瞬で分かるようになります。
③運用利回りを定める
最後に運用利回りを定めてみてください。
FIREを達成するためには、投資による複利の力で資産を伸ばしていく必要があります。
S&P500の平均利回りは6~8%程度なので、7%で計算してみると大きく計画からずれることはないと思います。
ちなみにこの利回りの力は結構大切で、利回りが数%変わると資産の増加スピードが大きく変わってくることが実感できると思います。
ちなみに僕はFIRE達成を早めるために、仮想通貨にも投資をしています。本来ならリスク性の高い投資は邪道ですが、2020~2022年は例外的に仮想通貨への投資はアリだと思っています。
気になる人は以下の記事を読んでみてください!
資産推移モデルの作り方
超シンプルな計算
①年間支出額②手取り年収③運用利回りまで定めてしまえば、あとは計算をするだけです。
基本的には
(前年度の資産+今年増えた資産)×利回り
を繰り返していくだけです。
具体的な計算式は以下の通り。
(①は年間支出額、②は手取り年収、③は運用利回りを表します)
初年度:(②-①)×③=A1(初年度の資産)
2年目:(A1+(②-①))×③=A2(2年目の資産)
3年目:(A2+(②-①))×③=A3(3年目の資産)
...
僕が即席で作ったモデルを載せておきますね。
(※手取り年収とかの数字は適当です。)
モデルを作るメリット
①モチベーションに繋がる。
さて作り方が分かったところで、これがFIRE達成にどのように役立つのでしょうか。
モデルを作る一番の理由は、モチベーションに繋がるからです。
実際に自分の手を動かして、年収を変えてみたり、年間支出額を変えてみて、FIRE達成までの期間を見てみると、本当に達成できそうだ!って実感が湧いてきます。
しかも年収をこれだけアップさせれば、こんなに早くFIREできるんだ!とか副業や年収アップへのモチベーションに繋がるんです。
僕自身も副業も始めましたし、利回りって本当に7%が限界?ってところから仮想通貨への投資もバランスを取りながらポートフォリオに組み入れています。
②数値目標を設定できる
あとは数値的な目標ができることも非常に大きいです。
FIREの書籍を読んだだけでは、個人個人の1年後の目標資産額は分かりません。
このモデルを作れば、1年後の目標資産額がはっきりするので、精神的な安定に繋がります。1寸先すら分からないのに、数十年後のFIREを目指すのは辛すぎますからね。
また無駄な出費を抑えるための抑止力にもなりますね。
まとめ
さていかがだったでしょうか。
今日は資産推移モデルについてシェアしました。
資産推移モデルは作るのに30分程度かかりますが、FIREを目指すためには必須のアイテムになるので、皆さんも作ってみてください!
一度作ったら、色々と遊べるので楽しいですよ!
最後まで記事を読んでくれてありがとうございました。